2020 法人格 砧町自治会 防火防災部
自助力強化防災メモ その6 |
避難所ってどんなところ?ニュースで知るより、避難所開設訓練に行ってみよう!
* 避難所の場所は分かりますか? |
災害時の避難の順序として、一時集合所、広域避難場所、避難所があります。 この地域の、それぞれ指定されている場所はわかりますか。日頃から、意識しておきましょう。 ウォーキングやピクニックを兼ねて、家族揃ってその場所に、徒歩で出かけてみましょう。 崩れやすい斜面、ブロック塀、蓋のない側溝、落ちてきそうな看板、 道中の、危険個所なども確認しながら、それぞれの場所までのルートを決めておきましょう。 また、火災や建物の倒壊などで、決めたルートがたどれない場合に備えて、 複数のルートも準備しておきましょう。 日頃から、意識して防災に関する、資機材も確認してみましょう。 防災無線塔、AED,スタンドパイプ、消火栓など、見回すと町中に整備されています。
|
法人格 砧町自治会 防災マップ |
* 訓練参加が 第一歩! |
広域避難場所の、 砧公園では年に1回、 防災フェスタを開催しています。 |
この地域の一時集合所は、あの盆踊り大会が開催される、砧八丁目児童遊園です。 ここで、法人格 砧町自治会主催の防火防災訓練を実施しています。 広域避難場所の、砧公園では年に1回、防災フェスタを開催しています。 避難所に指定されている、学校でも秋に、避難所開設防災訓練が、行われています。 ぜひ、ご家族揃って参加されて、防災最新情報を手に入れておきましょう。 防災訓練は、地域住民が一緒に学ぶいい機会です。 参加することで、ご自分の防災対策の気づきがきっとあるはずです。
|
* 避難所に指定されている小学校の、避難所開設地域防災訓練に参加してみよう! |
指定避難所の小学校では、入念な準備と打ち合わせを行い 毎年秋に、避難所開設防災訓練が、行われています。 ポスターを目にしたことがあると思います。 避難所になるその現場で、様々な訓練と、体験が出来ます。 災害伝言板、救命講習、家具転倒防止対策、スタンドパイプ 初期消火、煙トンネル、簡易トイレ、炊き出し、ペット同行避難など スタンプラリー形式で各コーナーを廻ります。 特に避難所スペースのコーナーで、実際にどんな場所で、どのように、寝泊まりするのか 体感することをお勧めします。 要介護の方や、妊婦、乳幼児のための 福祉避難所が近くにあるかどうか、確認しておくことも大事です。 |
|
* 携帯トイレは必ず! |
避難場所、避難所にたどり着いても、トイレが使えないことがあります。 避難所で、既存のトイレが使用不可の場合、携帯トイレを使用するそうです。 一番最初に必要になる物です。持参していれば、安心です。使い方も事前に確認しておきましょう。 設置されるトイレの中には、和式の物も多くあります。和式トイレを、普段から使えるようにしておきましょう。 様々なタイプの携帯トイレが市販されています。 法人格 砧町自治会では講習会などで、その種類や取扱い方お知らせしています。 また、トイレットペーパーの不足が予想されます。芯を抜いて、つぶしたトイレットペーパーを持参しましょう。 携帯トイレを詳しく 安心トイレとは 災害時トイレの準備 |
* これも必ず! 食べ物 ・ 敷 物 ・ 履 物 |
折り畳みクッション |
エアクッション ブルーシート |
首都圏で大地震が起きた場合、誰もが被災者になる可能性があります。 避難所が開設されても、すぐに水、食料が手に入るとは限りません。 必要最低限の食べ物と水は持参しましょう。調理を必要とせず、すぐに口に入る物がベストです。 段ボールベッド、パーテーション、紙管の仕切り、間仕切りテントなどが設置された 避難所の様子をニュースなどで目にすることがありますが、 そのように整然とした居場所は、避難所開設直後には期待できません。 ブルーシート、レジャーシート、エアークッション、折り畳みクッション、ヨガマット、寝袋、新聞紙など、 床に直に座ることを想定して、なにか敷物を準備しましょう。 また、避難所自体に何らかの損傷がある場合は、足元に大きな不安があります。 非常時にけがをしてしまうと、動きに大きな制約が生まれます。 また、感染症防止の観点からも、裸足や靴下だけの移動は、リスクが大きいようです。 避難所によって、土足のままでいいのか、履き替えが必要なのかの違いがあります。 いずれにせよ自分の足元は、しっかりした履物で守りましょう。 |
* 避難用リュックに準備する物 |
非常用持ち出し袋の内容は、わかりやすいリストがネットなどにあります。食料・水以外で、忘れがちな物を考えてみましょう。 自分にとって必要不可欠な物、自分しか使わない物、災害時には入手困難な物 処方薬、眼鏡、入れ歯、入れ歯ケース、補聴器、杖、 乳児用ミルク、液体ミルク、哺乳瓶、抱っこ紐、紙おむつ、耳栓、アイマスクなど、 衛生用品 消毒薬、マスク、ばんそうこう、生理用品、乳幼児用おむつ、介護用おむつ など 手元で使うもの 携帯電話、充電器、懐中電灯、手回しラジオ、ホカロン、冷えロン、手鏡、うちわ、センス ストロー(ペットボトルが配られた時、赤ちゃんや高齢者には必要) 防犯対策 防犯ブザー、ホイッスル、鈴、小さな照明 (避難所は全く知らない人同士が、集団生活をするところ。防犯対策は必要です) |
* その他のお役立ちグッズ 袋 類 |
軽くて、かさばらず、様々な用途に使える、ポリ袋類は、数種類持参すべきです。 エコバッグ、ジッパー付きの袋なども、出番が多くあります。 45ℓ、60ℓのポリ袋は、寒さをしのいだり、中に丸めた新聞紙を入れて クッション代わりにするなど、使い道があります。その他、黒いポリ袋、レジ袋、 そして臭いを閉じ込める袋もご持参ください。 黒いポリ袋は、他人に見られてくない物を入れておくのに、必要です。 臭いを閉じ込める袋は、各種携帯トイレなどにセットされています。 代用品として、使用済おむつ用の臭いを防ぐ袋でも有効です。 集団生活の避難所では、臭いに悩まされる場面が多々あったそうです。 食べ残し、洗濯物、おむつなど、悪臭の原因となる物を 閉じ込めて 保管するために、臭いを閉じ込める袋は必須です。 エコバッグや、ジッパー付きの袋などは、小物の整理、衣類の仕分けなどに便利です。 |
|
|
* その他のお役立ちグッズ 手ぬぐい、スカーフ、フロシキ類 |
軽くて、かさばらず、様々な用途に使える、手ぬぐい、スカーフ、フロシキなども持参しましょう。 手ぬぐいは、本来の使用目的の他、口元に充ててマスク代わりに、包帯や止血にも活用できます。 手ぬぐいの端が縫っていないのは、裂いて包帯や紐代わりに使うためだとか・・・・? スカーフは、髪の乱れをまとめたり、首元を温めたり、授乳時の目隠しにもなります。 フロシキも、衣類をまとめたり、、手提げの代わりにつかったり、 大きなものは、着替えの時の目隠しにもなります。 日よけ、雨除け、シーツ代わり、タオルケット代わりにも。 災害時の、フロシキや、手ぬぐいの使い方が、ネット上にたくさんあります。 風呂敷防災BOOKには、防災時の風呂敷の使い方が多数掲載されています。 是非参考にしてみて下さい。 |
* その他のお役立ちグッズ 貴重品は身につけて |
非常用持ち出し袋,リュック等の他に、避難所についたら、貴重品だけは、常時身に着けておく必要があります。 体育館の床に座っている場面はよく見ますが、トイレ、食事の配給、 物資の受け取り、諸手続, 洗濯、いったん自宅に戻るなど、動き回る事が多くあります。 貴重品を身につけておくための、小さなバッグ、ポシェット、ウェストポーチなどを準備しましょう。 お子様には、移動ポッケト、つけポケットも良さそうです。 釣り用や旅行用、カメラマン用の、ポケットがたくさんついたベストなども便利です。 また、その場に置いておくリュックやバッグには、鈴を付けたり、黒いビニール袋に入れて目立たなくするなど、 何らかの防犯対策も必要です。 |
||
その他のお役立ちグッズ 弾性ストッキング (加圧靴下) |
避難所や、車中生活で心配されるのが、エコノミー症候群です。 静脈に出来た血栓が、肺の血管を詰まらせて大事に至る、怖い病気です。 この対策に、弾性ストッキングの活用が叫ばれています。すでに備蓄を進めている、自治体もあるそうです。 熊本や新潟の被災地では、エコノミー症候群の疑いがある人は、平常時の200倍にもなったそうです。 足を良く動かすこと、水分を十分にとること、弾性ストッキングを着用することで、そのリスクが減らせます。 車中泊でも、長時間同じ姿勢でいない、水分を取る、適度な運動、弾性ストッキングの着用を意識しましょう。 家の中を見回すと、使わずにしまってある、弾性ストッキング(加圧靴下)はありませんか? 入院生活を送った方などは、使用した事があるかもしれません。 下肢静脈瘤の対策などで、すでに手元にお持ちの方もいらっしゃるかもしれません。 この度の新型コロナウィルスで、引きこもりがちな生活にも、弾性ストッキングを勧めている記事も見かけます。 メーカーなどでは、企画を統一して、災害時の供給窓口を設置したりと、 積極的に活動をすすめているそうです。 弾性ストッキングに、注目して下さい。 |
* その他のお役立ちグッズ 元気が出る何か! |
絵本、アロマ、手遊び歌、化粧品、甘い物、おしゃべり、音楽、ラジオ体操 気分転換になったり、元気になるものは何ですか。 避難グッズの中に、自分のお気にいりを入れておきましょう。 自分のストレス発散が、他人の迷惑にならないようなものを選んでください。 お手玉、あやとり、カードゲーム、折り紙、トランプ、風船、ぬいぐるみ、ミニカー 塗り絵(大人用もある)、スケッチブック、筆記具、 音が出ない、かさばらない、他の方に迷惑にならずに 愉しめるものを準備しましょう。 |
|
|
* その他のお役立ちグッズ エプロン・割烹着 |
非常時に、服の汚れ防止や、ポッケトが付いていて、貴重品や携帯電話を 身に着けておけることで、エプロンや割烹着が注目されています。 特に、割烹着は服全体が隠れるので、着替えが出来ず、 毎日同じ服を着続けていても、あまり気にはなりません。 今は、古めかしいイメージを払拭する、おしゃれな割烹着が出回っています。 白色だけでなく、明るい柄物もあり、 前後を逆に着て、コート代わりになる物もあるそうです。 避難グッズのリストには、エプロン・割烹着はあまり取り上げられていませんが 避難生活では重宝しそうです。ぜひ、ご一考を! |
|
|
* 避難所に持参するべき、最も重要な意識 |
避難所の運営は、初期段階では、地域の団体個人が協力して行うことになります。 災害の規模により、どれだけのスタッフが駆け付けられるかは、分かりません。 避難所は、スタッフ、避難してきた人が協力して運営していかなければなりません。 混乱期では、人手が足りなかったり、指示系統がうまく機能しないことが考えられます。 少し落ち着いてきたら、してもらうではなく、してあげられることはなにか、考えてみましょう。 何か、自分ができることを、本部に申し出ることで、大きなちからになるはずです。 医療関係、福祉関係、保安関係、建設、子どもの保育、通訳など、特殊な技能を持つ方は、 是非、運営本部に名乗り出ていただきたいものです。 その他にも、協力する意欲のある方は、この時間に、こんなことなら出来ると、 具体的、限定的に申し出ると、効率的に何らかの役割を任されることがあります。 みんなで協力して、困難を乗り越える、前向きな姿勢が重要です。 また、不慣れな、突然の集団生活において、不平不満が噴き出す状況は目に見えています。 そんな時こそ、思いやりや、譲り合い、気遣いといった、それぞれの心の持ちようが一番です。 避難所は、そのまま社会の縮図です。 犯罪や、暴力・暴言など、考えたくないことも起こります。 自分の身を守ることを第一に、他人には優しく接することを心がけましょう。 少しでも、厳しい避難生活が、快適に過ごせるよう、意識しましょう。 |
h法人格 砧町自治会 |
copyright©2012 houzinnkaku kinutamachizichikai allrightreservd |